HOPE広報部です。ここからは、打上げ時に紹介できなかった写真を「詳報」として掲載していきたいと思います。
西之表港の高速船乗り場です。ここに来るのも2年ぶりです。
高速船乗り場の側には、「おじゃり申せ 種子島」のロケットの模型があります。
「ロケット打上げのお知らせ」の看板です。種子島のあちこちに掲示されていました。
国道58号沿いにある雄龍・雌龍の岩です。この日は風が強く、波がなかなか迫力ありました。
HOPE広報部です。ここからは、打上げ時に紹介できなかった写真を「詳報」として掲載していきたいと思います。
西之表港の高速船乗り場です。ここに来るのも2年ぶりです。
高速船乗り場の側には、「おじゃり申せ 種子島」のロケットの模型があります。
「ロケット打上げのお知らせ」の看板です。種子島のあちこちに掲示されていました。
国道58号沿いにある雄龍・雌龍の岩です。この日は風が強く、波がなかなか迫力ありました。
こんにちは! HOPE広報部です。
ひまわり9号打上げレポートをお送りします
○11月1日(火)
当初の打上げ予定日は11月1日(火)でしたが、打上げ当日の発射準備作業時に天候の悪化が予想されているとのことで、翌日の11月2日(水)に変更されました。
今回搭乗した、日本エアコミューターのプロペラ機です。種子島への移動手段は、鹿児島から高速船とっぴーか、飛行機の2択となります。
種子島空港の様子です。
空港内には、H-ⅡAロケットの模型が展示されています。
打上げ観望スポットの長谷公園の様子です。本日の天気は小雨ですが、打上げ時は晴れることを祈っています!
午後は時間があったのでJAXA種子島宇宙センターを視察しました。
天気が回復してよかったです。
ロケットの丘展望台からの射点の眺めです。
詳細は別記事に記載します。
○11月2日(水)
おはようございます! HOPE広報部です。いよいよ打上げ当日になりました。
今朝の種子島の西之表港の様子です。天気も問題無さそうですね。
ひまわり9号打上げ成功を祈念しています!
12:15分、長谷観望公園に到着しました! あとは打上げを待つのみです!
(別角度です)
ひまわり9号、打上げ成功しました!
ロケット打ち上げ時刻は2016年11月2日 15時20分(日本時間)、打上げ時の天候は晴れ(曇はかかっていましたが)、北東の風(6.1m/s)、気温21.3℃でした。
JAXAによる打上げ動画(YouTube)は、以下のリンクからご覧ください。
静止気象衛星「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機 打ち上げ
HOPEメンバが撮影したロケットロードです。
別確度から一枚。
「打上げレポート詳報」も別途ごらんください!
ひまわり9号打上げまで1ヶ月を切りました。
前回の投稿の続きです。
朝のアンテナも綺麗ですが、夕暮れ時も風情がありますね。
HOPE通信の更新もだいぶ滞ってしまいましたが、ひまわり9号の打ち上げまで、約1か月となりました!
写真は、先日撮影した副局アンテナです。
HOPEのパンフレットに使用している写真とほぼ同じアングルから。やはり晴れているほうが写真映えしますね。
こちらは、上から撮影したアンテナです。手前のアンテナが現在運用中のひまわり8号用、奥のアンテナがひまわり9号用です。
2016年4月23日(土)に、プロジェクトマネジメント学会関西支部主催の平成28年度春季シンポジウムにて、当社執行役員の西村修司が「気象衛星ひまわり8号・9号地上施設・設備におけるプロジェクトマネジメント」を講演しました。
休日にも関らず、多くの方々が聴講され、改めて、気象衛星ひまわりの関心の高さを実感できる講演となりました。
本シンポジウムを主催された関西支部事務局の皆さま、お疲れ様でした。