9月13日(土)に、東京大学武田先端知ビルで開催された宇宙開発フォーラム2014にて、当社執行役員の西村修司が「日本初の宇宙PFI事業 気象衛星ひまわり8号・9号地上プロジェクト」を講演しました。
本講演に先立ち、主催者による「宇宙産業におけるPFI事業の検討」をテーマにしたワークショップが開催され、多くの方々が熱心に議論されていました。改めて、PFI事業に対する関心の高さを実感できるフォーラムとなりました。
本フォーラムを主催された学生の皆さん、お疲れ様でした。
先日、ひまわり8号の打上げ成功を祈願して、東京都台東区竜泉にある飛不動尊にお参りしてきました。「飛ぶ」ことにご利益があるお寺として、航空業界や宇宙業界の方々に人気があるそうです。
東京メトロ日比谷線の三ノ輪駅から歩くこと約10分、住宅街の中にあります。
赤い幟が鮮やかです。
お参りした後、HⅡAロケット25号機によるひまわり8号の打上げ成功を祈願して、絵馬を書いてきました。
こちらが絵馬の表側。横一文字に飛ぶジェット機が描かれています。
ひっくり返して裏側。(マジックペンで木の板に文字を書くのは難しいですね・・・)
他の絵馬では、パイロットやCAを目指していると思われる方のものが多く見受けられました。中には、ひまわり8号の次に打上げ予定の小惑星探査機「はやぶさ2」の成功を祈願した絵馬もありました。
お土産にお札を購入しました。ひまわり8号が15年間安定して飛び続けることを祈って、運用室に飾る予定です。
飛不動尊 正宝院
http://tobifudo.jp/
住所: 東京都台東区竜泉3丁目11番11号
最寄駅:東京メトロ日比谷線 三ノ輪駅
先日、HOPEおよび関係者にてひまわり8号打上げ前の決起集会を行いました。その際の余興として「第1回 ひまわり写真コンテスト」を開催したところ、日本全国北から南まで様々なひまわりの写真が集まりましたので、HOPE通信で紹介したいと思います。
北海道上川郡美瑛町のひまわり畑(K.Kさん)
山形県東置賜郡 安久津八幡神社の三重の塔とひまわり(H.Fさん)
山梨県北杜市明野のサンフラワーフェスティバル(R.Mさん)
サイクリング中に水元公園(東京都葛飾区)で偶然出会ったひまわり(M.Hさん)
稲毛海岸海浜公園のひまわり(Y.Nさん)
沖縄県北中城村の、日本で一番開花時期の早いひまわり畑(S.Nさん)
つくばのコストコで(Y.Tさん)
ひまわりの花とはれるん in 清瀬ひまわりフェスティバル(T.Fさん)
懇親会会場での投票の結果、最優秀賞はT.Fさんの「ひまわりの花とはれるん」に決定しました。
やはりはれるんの存在が得票に結びついたようです。
この場を借りて出展者の皆様にお礼申し上げます。
江別の空は快晴でした。来るたびに思いますが、夏の北海道の空は開放感があって良いですね。
晴れた日の朝は特に、アンテナ鏡面が真っ白に輝いて写真映えします。現在製作中のHOPEのパンフレットも、同じような構図の写真を使用する予定です。
ひまわり8号用アンテナ。人間に例えると、デビュー戦に向けてウォーミングアップ中といったところでしょうか。
ひまわり9号用アンテナ。9号の打ち上げは2016年予定なので、こちらの出番はもう少し先です。
近くで黄花コスモスが咲いていました。
その後ろのひまわりは、まだつぼみの状態。
ひまわりより先にコスモスが咲いているのは、不思議な感じがあります。
10月7日のひまわり8号の打上げまで、残り40日を切りました。
HOPE広報部特派員T.Fさんも8/23(土)にひまわりフェスティバルに行って来られたとのことで、レポートを提供いただきました。以下写真とともにお伝えします。
清瀬ひまわりフェスティバルは、清瀬駅から徒歩またはバスで行くことが可能で、気象庁さんの気象衛星センターの近くにあります。行く途中で気象衛星センターに立ち寄りました。
本日は気象衛星センターさんの方でも、一般公開イベントが行われていました。
イベントは盛況の様子です。
気象衛星センターからフェスティバル会場周辺までは「ひまわり通り」という名前の通りを歩いていきます。
駐車場からしばらく歩くと・・・会場がみえてきました。
蜜蜂やアブが結構います。
フェスティバル会場に到着しました。
フェスティバルのポスターです。
フェスティバルのたれ幕です。
ひまわり畑の全景です。
はれるんもご満悦です。
ひまわりフェスティバル詳細情報
期間 8月16日(土)~8月31日(日)午前9時~午後4時 ※31日のみ午後3時まで
場所 清瀬市下清戸3丁目
詳細は以下の清瀬市ホームページをご参照ください。
http://www.city.kiyose.lg.jp/hp/page000004300/hpg000004217.htm