年別アーカイブ: 2016年

ひまわり9号打上げレポート(詳報)種子島宇宙センター

打上げ前日に、種子島宇宙センターを見学してきました。
1111-01
事前の予報に反して(?)この日はとても天気がよかったです。

1111-02
実物大のH-IIロケットの模型が展示されています。

1111-03
ロケットの丘展望所から大崎射点の眺め。世界一美しい発射場と言われるのも納得ですね。

1111-04
紅白カラーの鉄塔は多目的鉄塔と言い、避雷針と気象観測を兼ねているそうです。

1111-05
大型ロケット組立棟(VAB)です。2機のロケットを同時に整備できるそうです。

1111-06
宇宙センター内の宇宙科学技術館では、宇宙開発に関する様々な展示があります。

1111-07
中でも目立つのが、ALOS(陸域観測技術衛星)の熱構造モデルです。

1111-08
【番外編】種子島宇宙センターの食堂の爪楊枝入れです。可愛いですね。

ひまわり9号打上げレポート(詳報)上妻酒造見学

ロケット打ち上げが1日延期になったため、HOPE一行もスケジュールの組み直しを余儀なくされました。
そこで、空き時間を利用して、種子島の酒造を見学してきました。

shoho-2-01
南種子町にある「上妻酒造」さんです(「こうづま」と読みます)。芋焼酎の「南泉」が有名で、宇宙ファンの方には、ロケット打上げ記念パッケージでお馴染みですね。

shoho-2-02
巨大なタンクの中で焼酎が製造されています。

shoho-2-03
中を覗き込むと・・・ふつふつ泡が湧いています。

shoho-2-04
焼酎用の芋を1つ1つ手作業で加工していました。種子島といえば糖度の高い「安納芋」が有名ですが、この焼酎に使用する芋は別の種類で、でんぷん質が多いため食用には適さないそうです。

shoho-2-05
店頭には、歴代のロケット打上げ記念焼酎が展示されていました。やはり「はやぶさⅡ」が一番売れたそうです。

shoho-2-06
HOPE広報部はもちろん、H-ⅡA F31 / ひまわり9号バージョンを購入しました!

ひまわり9号打上げレポート(詳報)種子島紹介!

HOPE広報部です。ここからは、打上げ時に紹介できなかった写真を「詳報」として掲載していきたいと思います。

shoho-1-01
西之表港の高速船乗り場です。ここに来るのも2年ぶりです。

shoho-1-02
高速船乗り場の側には、「おじゃり申せ 種子島」のロケットの模型があります。

shoho-1-03
「ロケット打上げのお知らせ」の看板です。種子島のあちこちに掲示されていました。

shoho-1-04
国道58号沿いにある雄龍・雌龍の岩です。この日は風が強く、波がなかなか迫力ありました。

ひまわり9号打上げレポート(当日編)

こんにちは! HOPE広報部です。

ひまわり9号打上げレポートをお送りします

○11月1日(火)

当初の打上げ予定日は11月1日(火)でしたが、打上げ当日の発射準備作業時に天候の悪化が予想されているとのことで、翌日の11月2日(水)に変更されました。

1031-001
今回搭乗した、日本エアコミューターのプロペラ機です。種子島への移動手段は、鹿児島から高速船とっぴーか、飛行機の2択となります。

1031-002
種子島空港の様子です。

1031-003
空港内には、H-ⅡAロケットの模型が展示されています。

1031-004
打上げ観望スポットの長谷公園の様子です。本日の天気は小雨ですが、打上げ時は晴れることを祈っています!

午後は時間があったのでJAXA種子島宇宙センターを視察しました。

1101-001
天気が回復してよかったです。

1101-002
ロケットの丘展望台からの射点の眺めです。

詳細は別記事に記載します。

○11月2日(水)

おはようございます! HOPE広報部です。いよいよ打上げ当日になりました。

1102-001
今朝の種子島の西之表港の様子です。天気も問題無さそうですね。

ひまわり9号打上げ成功を祈念しています!

12:15分、長谷観望公園に到着しました! あとは打上げを待つのみです!

1102-006a

20161102_0467
(別角度です)

ひまわり9号、打上げ成功しました!

ロケット打ち上げ時刻は2016年11月2日 15時20分(日本時間)、打上げ時の天候は晴れ(曇はかかっていましたが)、北東の風(6.1m/s)、気温21.3℃でした。

JAXAによる打上げ動画(YouTube)は、以下のリンクからご覧ください。

静止気象衛星「ひまわり9号」/H-IIAロケット31号機 打ち上げ

1102-007
HOPEメンバが撮影したロケットロードです。

1102-008
別確度から一枚。

「打上げレポート詳報」も別途ごらんください!